◆「神がいなければ神を創れ」◆
2001年5月12日 と、云ったのは古代エジプト王、イクナートン。それまで伝統的にオシリス信仰だった世界から、アメン(アモン)・ラーの一神教信仰へと切り替えようとした人。つまり、コモンセンスを打破しようと試みました。結果的には生活に根ざした信仰を土瓶を移すことのようにはなりませんでした。どうも全エジプトが大混乱に陥ったようです。次代の王、ツタンカーメン(←Swift Wingの呪いで有名なアレですね)によってあっさり元に戻されてしまいました。
21:00にNHKスペシャルで「常識の壁を打ち破れ」というプログラムを見ました。60年代高度成長期に日本で定着した大量生産方式、を何故否定しなくてはならないのかという所から始まります。戦勝国に追いつけ追い越せという風潮が21世紀にまで持ち越されていたことは、それはそれで興味を引く個所ではありますが、どうしてこの方式が時代の要求に答えられなくなったのでしょう。
原因は所得の増加によって製造業を国内に留めておくメリットが薄くなったから。現在各種メーカーの生産拠点は東アジア。ユニクロで有名になったファーストリテイリングなんかは典型的に中国ですね。番組の中では三洋電機が取り上げられていました。ここも例に漏れず、多くの電化製品の製造をアジアに取られ、かつフォード方式(流れ作業です)を変わらず行い続け、苦しんでいました。時代はかつてとは異なりグローバリズムが幅を利かせています。さて、どのような施策で打破するのでしょうか。
工場再建屋、山田日登志さんはそれまでとは逆に、ライン生産方式をやめるよう進言します。6人で行っていた組み立て工程を1人で行うようにさせます。この根拠を説明するには、消費者のニーズが当時と変わっていることを明らかにしなくてはならないでしょう。意味無く図示(Macの人スマンです)。
高度成長期の商品ラインナップ
■■■■■■■■
↓
今店頭に並んでるラインナップ
▲△▼▽■□◆◇
多品種少量生産に変わった、って書けば一言ですね・・・。同じ6人いても商品は6倍の多様性を確保できるわけです。加えてライン以上の生産効率を努力しよう、という点に活路を見出しました。時代の要求に適合する”神”をはじめる訳です。提供と要求の均衡点を探すこと。
さて、もちろん三洋電機内部でさえも結果を示すダイスはまだ転がりつづけています。果たして、これが契機となり、日本を覆う潮流となるのでしょうか。それは恐らく10年も待てば十分わかることでしょう。果たして歴史は繰り返すのか、それとも女神の前髪を掴むのでしょうか。
あんまり真面目に問題提起してもダレソレカレソレが決めることなのでこのへんで。あなたの名前は入ってますか?
余談になりますが、アダム・スミスもなんだかぐーたら同じようなこといってました。そういうことみたいで・・・。
21:00にNHKスペシャルで「常識の壁を打ち破れ」というプログラムを見ました。60年代高度成長期に日本で定着した大量生産方式、を何故否定しなくてはならないのかという所から始まります。戦勝国に追いつけ追い越せという風潮が21世紀にまで持ち越されていたことは、それはそれで興味を引く個所ではありますが、どうしてこの方式が時代の要求に答えられなくなったのでしょう。
原因は所得の増加によって製造業を国内に留めておくメリットが薄くなったから。現在各種メーカーの生産拠点は東アジア。ユニクロで有名になったファーストリテイリングなんかは典型的に中国ですね。番組の中では三洋電機が取り上げられていました。ここも例に漏れず、多くの電化製品の製造をアジアに取られ、かつフォード方式(流れ作業です)を変わらず行い続け、苦しんでいました。時代はかつてとは異なりグローバリズムが幅を利かせています。さて、どのような施策で打破するのでしょうか。
工場再建屋、山田日登志さんはそれまでとは逆に、ライン生産方式をやめるよう進言します。6人で行っていた組み立て工程を1人で行うようにさせます。この根拠を説明するには、消費者のニーズが当時と変わっていることを明らかにしなくてはならないでしょう。意味無く図示(Macの人スマンです)。
高度成長期の商品ラインナップ
■■■■■■■■
↓
今店頭に並んでるラインナップ
▲△▼▽■□◆◇
多品種少量生産に変わった、って書けば一言ですね・・・。同じ6人いても商品は6倍の多様性を確保できるわけです。加えてライン以上の生産効率を努力しよう、という点に活路を見出しました。時代の要求に適合する”神”をはじめる訳です。提供と要求の均衡点を探すこと。
さて、もちろん三洋電機内部でさえも結果を示すダイスはまだ転がりつづけています。果たして、これが契機となり、日本を覆う潮流となるのでしょうか。それは恐らく10年も待てば十分わかることでしょう。果たして歴史は繰り返すのか、それとも女神の前髪を掴むのでしょうか。
あんまり真面目に問題提起してもダレソレカレソレが決めることなのでこのへんで。あなたの名前は入ってますか?
余談になりますが、アダム・スミスもなんだかぐーたら同じようなこといってました。そういうことみたいで・・・。
コメント