◆100を100として(後編)◆
2001年6月5日前日のとおり。シミュレーションのうえに仮説を上乗せしているので整合性非常に悪し。
…少し離れるが、上記の値100はA,Rとも相対値%であり、どちらが優秀化を表す基準ではない。が、蛮勇を持って絶対値を設定した場合、美意識のアピールはどのような変化を示すのだろうか。一般に「思っていたよりいいところがある人だった」との評価はプラスと考えられている。逆もまた真。普段真面目だった警察官が下着ドロしたときの扱き下ろしは言わずもがな、である。両者の本質(どのベクトルで判断するかに多分に議論の余地があるはずだが)をそれぞれ50,70とする。世間の監視が本質の評価に与える幅が20%であるならば(期待値より〜だった、は部分を照らすものであるためあまりに大きな幅は不適切とここでは設定した。もし設定が的外れならば、本質の値の設定に元々のエラーがある。)、世論は60、56を導く。このように期待値によって世論は大きく変化する。小売店のバイヤーをしている人なら、実感が湧くのではないか。「この商品は売れなかった」というのは「この商品は“確かに絶対的な本数はさばけたが、期待値に及ばなかったので消化率は低く”売れなかった」が隠蔽された発言であると受信者は認識しなくてはならない。逆の真で販売本数の絶対値に差が有っても、初回イニシャル抑え目でリピート続く商品の方が主観的評価が高く感じられるのである。
名誉を取るか、実を取るか。
あら、また余談が挟まって本論が読みづらくなってる。
他人にどのように映るか、を意識することが美意識。本命の彼氏の前でいい評価を受ければいいのか。外界全てを環境として美意識を持たせるのか。出演していた女性には前項の姿勢しか見られなかった。テレビで全国に見られている、と思念に登ったことは有るのだろうか。迷惑有る無し論争に逃げて、価値を高めることにかまけてしまっているのでは、と老婆心ながら忠告だけはさせていただく。
…少し離れるが、上記の値100はA,Rとも相対値%であり、どちらが優秀化を表す基準ではない。が、蛮勇を持って絶対値を設定した場合、美意識のアピールはどのような変化を示すのだろうか。一般に「思っていたよりいいところがある人だった」との評価はプラスと考えられている。逆もまた真。普段真面目だった警察官が下着ドロしたときの扱き下ろしは言わずもがな、である。両者の本質(どのベクトルで判断するかに多分に議論の余地があるはずだが)をそれぞれ50,70とする。世間の監視が本質の評価に与える幅が20%であるならば(期待値より〜だった、は部分を照らすものであるためあまりに大きな幅は不適切とここでは設定した。もし設定が的外れならば、本質の値の設定に元々のエラーがある。)、世論は60、56を導く。このように期待値によって世論は大きく変化する。小売店のバイヤーをしている人なら、実感が湧くのではないか。「この商品は売れなかった」というのは「この商品は“確かに絶対的な本数はさばけたが、期待値に及ばなかったので消化率は低く”売れなかった」が隠蔽された発言であると受信者は認識しなくてはならない。逆の真で販売本数の絶対値に差が有っても、初回イニシャル抑え目でリピート続く商品の方が主観的評価が高く感じられるのである。
名誉を取るか、実を取るか。
あら、また余談が挟まって本論が読みづらくなってる。
他人にどのように映るか、を意識することが美意識。本命の彼氏の前でいい評価を受ければいいのか。外界全てを環境として美意識を持たせるのか。出演していた女性には前項の姿勢しか見られなかった。テレビで全国に見られている、と思念に登ったことは有るのだろうか。迷惑有る無し論争に逃げて、価値を高めることにかまけてしまっているのでは、と老婆心ながら忠告だけはさせていただく。
コメント