◆夜と月と波◆
2001年6月8日タイトルは田口ランディさんの著書「縁切り神社」の一作です。
以前友人に流暢な文章を書く人は?、と聞かれたので彼女の作品を薦めておきました。幻冬社3部作には甲乙とも当てはめたい部分がありますが、基本的に短編・メルマガのエッセイは私にはない知性を披露してくれるので、文字どおりチャンネルを増やすためのアンテナになっています。
さて、単行本は私が悪いと思った点も言っていたし安いものでもないので、文庫本を選択したそうです。私も読んでいなかったので丁度良かったから、でしょうか。そんな環境の中、メールで本の感想を頂いた。「主人公が自分と同じような思いを抱くのを見た」、不純物のない感想を受け取りました。
WEBメディアの技術的・構造的に未成熟な点は、1、バックグラウンドを共有できていない人とコミュニケーションを取ることになる。2、文字媒体であるので言語の差以上にニュアンスが通じ難い。3、いつでもどこでも、というのは発信者側の都合であって、受信・返信の手間は現実社会と大して変わらない。4、行動様式によるムラ社会を生み出したこと。まず、これらのことを指摘しておく。WEBのBBSを自動販売機みたいに思い込んでいる人、多いですよね。気が向いたら詳細説明します。
上の10行はまた脱線しましたが、友人に啓発されて読んでみました。人の思いを心象風景に語らせるやり方は素晴らしいと思いました。流れるように、一定のテンポを持ちながら読ませる仕組みは構造上どのような構成になっているのか知りたくなりました。やはり短編では田口ランディさんは白眉です。内容を箇条書きにしてみると確かに在り来たりの内容、と判断されるかもしれません。しかし、「読者に話のディテールを補完させること」を促すやり方を私は知りません。これによって誰しも経験した基本的な哀愁を彩っている、と分析しました。世の中才人多いです。悔しいし羨ましい。
でも楽しい。嬉しい。
以前友人に流暢な文章を書く人は?、と聞かれたので彼女の作品を薦めておきました。幻冬社3部作には甲乙とも当てはめたい部分がありますが、基本的に短編・メルマガのエッセイは私にはない知性を披露してくれるので、文字どおりチャンネルを増やすためのアンテナになっています。
さて、単行本は私が悪いと思った点も言っていたし安いものでもないので、文庫本を選択したそうです。私も読んでいなかったので丁度良かったから、でしょうか。そんな環境の中、メールで本の感想を頂いた。「主人公が自分と同じような思いを抱くのを見た」、不純物のない感想を受け取りました。
WEBメディアの技術的・構造的に未成熟な点は、1、バックグラウンドを共有できていない人とコミュニケーションを取ることになる。2、文字媒体であるので言語の差以上にニュアンスが通じ難い。3、いつでもどこでも、というのは発信者側の都合であって、受信・返信の手間は現実社会と大して変わらない。4、行動様式によるムラ社会を生み出したこと。まず、これらのことを指摘しておく。WEBのBBSを自動販売機みたいに思い込んでいる人、多いですよね。気が向いたら詳細説明します。
上の10行はまた脱線しましたが、友人に啓発されて読んでみました。人の思いを心象風景に語らせるやり方は素晴らしいと思いました。流れるように、一定のテンポを持ちながら読ませる仕組みは構造上どのような構成になっているのか知りたくなりました。やはり短編では田口ランディさんは白眉です。内容を箇条書きにしてみると確かに在り来たりの内容、と判断されるかもしれません。しかし、「読者に話のディテールを補完させること」を促すやり方を私は知りません。これによって誰しも経験した基本的な哀愁を彩っている、と分析しました。世の中才人多いです。悔しいし羨ましい。
でも楽しい。嬉しい。
コメント