◆鎌倉に行ってみたり◆
2001年6月16日唐突ですが、鎌倉に行ってきました。理由はまだない・・・、なんてことはないです。当地に両親が小旅行に来ている、というのでご一緒致しました。
この方面には何の気なしに来てはいます。思い返すと平均して年に2度ほど行っているようです。真夏の由比ヶ浜、紅葉を見に鶴岡八幡宮の大銀杏を訪ねたり、雪を踏みしめにただ歩いたり。身近な古都、といえるのでしょうか。今回は梅雨の風情を楽しみに。・・・ホントか?
ともあれ、まずは明月院で待ち合わせまして、紫陽花を見て回りました。うーん、紫陽花より人が多い!さすがに名物をこの時期に訪れるのは無理があったか〜。でもまぁ、オバチャンオジチャン、立ち止まりながら、陽気な声で笑いながら、ってのも一種の風情、旅情ですね。昔ながらの青い花弁はやっぱり主役ですし。
▼明月院拝観料300円
お次はややマイナーで、宝戒寺と源頼朝公の墓所。墓所はかつて幕府御所があった場所だと聞きます。なのに、岸壁にそってひっそりと建立されただけの、苔生した五重の石柱です。なんだか永遠を感じます。世の移り変わりを滲ませます。
▼宝戒寺入園料100円
鶴岡八幡宮は、何度も来ているのでちょっと寄るだけで。
そして、以前に入園時間に間に合わなかった経験のある、高徳院の大仏へ。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、大仏は、鎌倉駅から結構な距離があるのです。しかーも、17〜18時で閉まってしまうのです。なので今回はバスを利用しました。よし!、でリベンジ成功。修学旅行で来た事有ったっけ・・・、と感傷に浸りながら大仏様を眺める。粋がって胎内にも入ったり(酸性雨の影響調べる研究やってました)。
▼バス代(片道)190円
▼高徳院拝観料200円
時間が少々出来たので、近いところをまわって見ました。光則寺はとりあえずおとなしいところでした。故事にある土牢は工事中で見れなかった。長谷寺は、豪華。長谷観音はおーきい。「後光」って、実際こういうのか、と実感。ピカピカです。境内も広いし、コンクリとかふんだんに使って、観光地って感じ。休むところもあるので便利でした。
▼光則寺拝観料100円
▼長谷寺拝観料300円
ふぅ。さすがに一日中歩くと疲れが。最後にパタゴニア鎌倉店寄って帰りました。
別段、面白おかしくかけなくてスマン。
この方面には何の気なしに来てはいます。思い返すと平均して年に2度ほど行っているようです。真夏の由比ヶ浜、紅葉を見に鶴岡八幡宮の大銀杏を訪ねたり、雪を踏みしめにただ歩いたり。身近な古都、といえるのでしょうか。今回は梅雨の風情を楽しみに。・・・ホントか?
ともあれ、まずは明月院で待ち合わせまして、紫陽花を見て回りました。うーん、紫陽花より人が多い!さすがに名物をこの時期に訪れるのは無理があったか〜。でもまぁ、オバチャンオジチャン、立ち止まりながら、陽気な声で笑いながら、ってのも一種の風情、旅情ですね。昔ながらの青い花弁はやっぱり主役ですし。
▼明月院拝観料300円
お次はややマイナーで、宝戒寺と源頼朝公の墓所。墓所はかつて幕府御所があった場所だと聞きます。なのに、岸壁にそってひっそりと建立されただけの、苔生した五重の石柱です。なんだか永遠を感じます。世の移り変わりを滲ませます。
▼宝戒寺入園料100円
鶴岡八幡宮は、何度も来ているのでちょっと寄るだけで。
そして、以前に入園時間に間に合わなかった経験のある、高徳院の大仏へ。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、大仏は、鎌倉駅から結構な距離があるのです。しかーも、17〜18時で閉まってしまうのです。なので今回はバスを利用しました。よし!、でリベンジ成功。修学旅行で来た事有ったっけ・・・、と感傷に浸りながら大仏様を眺める。粋がって胎内にも入ったり(酸性雨の影響調べる研究やってました)。
▼バス代(片道)190円
▼高徳院拝観料200円
時間が少々出来たので、近いところをまわって見ました。光則寺はとりあえずおとなしいところでした。故事にある土牢は工事中で見れなかった。長谷寺は、豪華。長谷観音はおーきい。「後光」って、実際こういうのか、と実感。ピカピカです。境内も広いし、コンクリとかふんだんに使って、観光地って感じ。休むところもあるので便利でした。
▼光則寺拝観料100円
▼長谷寺拝観料300円
ふぅ。さすがに一日中歩くと疲れが。最後にパタゴニア鎌倉店寄って帰りました。
別段、面白おかしくかけなくてスマン。
コメント