ふ〜。予告ホームランを宣告するのは止めます。


見る物に意味を取り出そうとすることと、出力する言葉に意味を持たせようとすること、暫く休止します。プロフィールに自らの物の見方の偏向を自覚している、と示していますけれど。同一のオブジェクトをどの角度で見るかによって個体差を顕すことが出来るし、また読んでもらうために必要であると信ずる面がありました。

でもですねー、ちょっと憔悴しました。無理しているわけではありませんが、一日の総括することを目的とした日記作りをするのもどうだろう、と考えるようになったので。少し、一日の事実を載せるだけに、実験的に、したいと思います。暫く、では無責任(<多くの場合、自分に対してです)なので期限は一週間で。検証の結果、従来の方式にメリットを感じたり焦がれるようなことがあるなら、戻します。客観的になるための冷却期間、として。

自己完結でスマンぞなもし。

--------------------------------------------

昨日の今日。ってわけでもないけど、靖国神社に行ってきました。鳥居、拝殿、どれも建築規模は大きいものの、神社の定義から逸脱することはなし。意匠を見ると天皇家の家紋が埋め込まれています。右翼も左翼も居ませんでしたが警察官多数(キャンペーンにつき30%増量<意味なしジョークは言いたいっ!)。本殿の奥は撮影禁止。遊就館(ゆうしゅうかん)では「つくる会」テイストの近代日本展を見る。敷地内に戦時中の兵器が置かれているのが他の神社とは異なる点か。

その後、新宿高島屋10Fに“夢・わくわく科学展2001”を見に行く。子供向けなのは承知。けれど学術面からのアプローチではなくて、企業からのものでした。理系科目ばなれ、が技術立国の衰退に起因していると仮定しているわけ。ショップで「子供の科学」立ち読み。

紀伊国屋で森文庫2冊購入。短編集と日記本。

いまさらながら「スカイ・クロラ」読み始める。「今はもうない」中断。短編を一編だけ読む(<既購入もの)。

録画しておいた「フルーツバスケット」「うたばん」見る。後者、井戸端エンタの偉大性再認識。今まで出一番面白さを感じる。「ノワール」自家発生したノイズで判別できず。


タンタンタン。とりあえず、心配はイラズ。ではでは。


コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索