◆問題意識がないと観察しない。◆
2001年9月3日▼「裏」とはなにか。
表面と反対の、隠れている方(にあるもの)。[広辞苑]
↑モノそれ自体に裏側が存在するわけではなく、主観的にヒトが設定したもの。その発想自体が人間的。
久しぶりに飲みに行きました。場所は下北。飲み以上に久々に会う知人もおりました、有り難いことです。
感心したことを一つ。
日常会話の天賦の才はあるものだな。ちょっとドラマティックに書くとガクゼン。普段、慣れないと思うことは稀なれど、天才が努力を重ねた結果を目にするとしり込みを余儀なくされます。あらゆる事象の中で、集合体の正確に合った話題を矢継ぎ早に提供しつづける。文字通り、恐れ入る。これが彼女等の特質なのだろうか、それとも後天的なスキル?
・・・ではありますが、強引に自分の得意な話題に持っていく腕力の強さ、かも知れません。何がそうさせる?
それと、下北の町並み、少々私の感性に会わなくなって来たのかな、と感じる。うーん、歳食った?どうにも中途半端に思えてならない。要は自分自身が変わり続けているのが原因で下北には責任はないのですけれども。かつては毎日下北だったのに、ね。
さて、飲み話。単純に飲み、というのではなくて、キャッシュフローゲームの続きです。現役のMUJIの店長さん、独立して店舗を立ち上げたオーナーさんに参加して頂いて、各業界の流通システムをいろいろ伺う。今後の廉価版戦略、ユニクロとの差別化、生産段階で抱える課題。地域密着店舗の経営方法、ライバル店との対抗戦術(!)。机上の空論だった私のアイデアを現実問題として結びつけてディベートができました。大変有り難し。そしてまた面白みのあるアイデアを膨らませることが出来ました。大感謝!
そんなわけで、夜通しお話。日記も一気に2日分書きます。ではでは。
コメント