◆のび太くんの青春。◆
2001年10月6日▼今日の懐古主義。
「俺たちの頃は」という台詞には違和感を感じていたけれど、まさか私が口に出してしまいそうになるとは!
↑ちなみに「あなたの時代」って一体なんでしょ?
*******************************************
昼頃前日の分更新して・・・12時間で本日分更新、ですか。サイクルが速いこと。自分に愚痴言っても詮方なし。
21:00までちょうど3時間空いたのでTVを点けてみる。ダラリと見れればいいか。・・・そのつもりだったんだけど、「ドラえもん」
o((=゜ェ゜=))o
(↑変換したら第一候補で出てきたので載せてみました♪)の変わりように関心が湧いてきてしまったので少々。
ここのところ書きすぎのようで、映画を一緒に見に行った友人にもそう言われ、カウントさせてみたら昨日のは2700文字ありました。客観的にも証明されてしまったのなら仕方ない、短くしますか。
いつの間に性質が変わったのだろう?親の子に対する心配を指摘したり、ジャイアンがのび太を殴る描写がなくなったり。また、戦(いくさ)の、いい加減だが、解釈を聞かされて、流血の伴わない斬り合いを見せられたり。
サンプルが本日放送していた数回しかないので有意とは言い難いのですが、自分の年少の頃と比べてみてました。勿論、思い出(<記憶)の解凍した、相当デフォルメされているであろうことを前提において。・・・やっぱりジャイアン殴ってるよ。空気砲やヒラリマントを使っている、ただし相手は海底人だったりで殺してまではいないよ。
もし想い出が有効なら現在のドラえもんが変わった、と言えるでしょう。そしてその原因は現在の世相が影響しているのではないでしょうか。以前テレパル誌上でも話題となった、怪獣を殺さないウルトラマン、のことと同類のことが。
ドラえもんは変わったのではなく、「変えられた」と捉えなおすべきか。そうせざるを得ない状況なのでしょうね。ドラえもんを見て育った世代が幼少の子供を持つ親となり、子供に見せてよい「無難さ」の定番の番組として選択しているのでは、と少々推理。そのようなベクトルを持った期待が製作陣の方向性を左右する結果となっている、ということになります。
仮に「当時とは状況が異なる」のであれば、何がどのように変質したのでしょうか?もしくは何が無くなって何が増えたのか?
のび太の家族はママがのび太を叱り付け、ドラえもんに頼り切ったのび太と家でゴロ寝するパパ、を永遠に期待されつづけられています。決して父と母は離婚することは許されない。父がママやのび太に手をあげることは絶対ない。のび太がいじめっ子ジャイアンのいる学校を嫌って引きこもることもあってはならない。水戸光圀が印籠を出さずに事件を解決してしまった回よりもこれらが起こることはレアといえます(前者は1度あります)。
藤子不二夫(<両者)が「ドラえもん」に託した温かいSFの憧れは、現在いろんなしがらみが巻きついています。日本の一般的な家族像から、日本の理想的な家族像のレッテルを貼られてしまっています。いいじゃないですか、のび太が学校でクツ隠されても。問題が無かったことにするよりも、確実に問題は存在してそれを解決することのほうが公共放送に求められていますよ!このまま理想像を描きつづけるなら、いつまでのび太は道化を演じつづけなくてはいけないのですか?
「人と人の問題は道具じゃ解決できないんだよ・・・」と、ドラえもんに言わせることはそんなに罪なことですか?目の下にアザ作って朝食をこしらえるママがいるのはそんなにタブーですか?
それが出来ないなら外的環境をすべて排除して、純粋に少年少女をワクワクさせる原初のドラえもんを、愚直でも、見せるべきではないでしょうか。
古き良き時代、と言い切るのは簡単で安心できることです。しかし目を瞑って懐かしんでも目の前の危機は解決しません。時代のせいにしないで、まずは問題が何なのか分析することから始めましょう、と言いたい。相当テイストの異なる「ドラえもん」になると察せられますが。
いい顔ばかり演じさせられている。ひるがえてって「いい子だったのに・・・」とまるで理由すらつかめていない。問題を先送りにするだけの便利道具なら、もういらない。
---
なんか重いものを書いたような・・・。気のせい気のせい。さて、「浮遊研究室」(リンク)がオープンしましたね。「犬の糞をしない」にはいきなり爆笑させてもらいました〜!来年の本格始動まではプレ・オープン状態ですが、失って得る、だけの価値はあるでしょうか。ダ・ヴィンチゆえに必ず文庫化になるでしょうから、1800円ぶん期待。500番台踏めて少しラッキィ。
----
あ、たけっちさん(リンク)が関心持ち始めました!これは実現可能性を大きく上昇させましたね。彼(おそらく彼)のマーケティングを起点とした発想は興味深いです。きっとその方面を取り扱ったバイトを経験していると読み取れます。出版ですか・・・、ムリではないがタイトなスケジュールになりそう。
ではでは
コメント