◆むしろ貯めること・何に集中投資するか、が問題か。◆
2001年11月10日▼世代間を伝わる国民性・・・らしい。
資料の数字だけを拾っていけば効率上がるのはわかる。けど、いちいち納得しようとするから進まない・・・。
↑今日は3ページでアウト。
********************************************
外食とコンビニ弁当にも飽きました。財布も月半ばにして黄色信号。なので2週間ぶりにスーパーに行って冷蔵庫満杯にしてみました。この時期、肉まんと同じくらい茶碗蒸しが美味しゅうございます。さすがに既製品を温めるだけなのですけれどね。
しかし、それでもスーパーで売っているレベルの肉まんであってもレンジの使い方次第で味に差が出るので、一工夫加えています。広めのお皿に水(お湯がベター)を少量張り、小皿をその上に載せて、(できれば)酒を振りかけた肉まんを置いてラップかけてレンジへ。小ネタだけど、一生のうちで一度として使わない言葉に「レンジでチンする」ってのがあります。私には疑問符が多すぎて活用できそうにありません・・・。
さてもさても。
そぞろと電卓を叩く日々です。来年から勤務することになる会社の寮に関して検討中なのです。寮の場所は現在の場所より通勤する時間が10分ほど遠くなる。新幹線通勤されている方などから見れば誤差の範疇の問題かもしれません。が、24時間会社の仲間と過ごす、というのはどうなのだろうか、と思案してみたり。
落合信彦氏の著作を以前読んで、「孤独になる時間と、会社の近くに住め」というお話が浮かびます。出世したかったら当面の金銭のロス背負ってもそうすべきだ、といいます。出世云々よりも、仕事として為したい事業の規模を考えたら、平社員で扱える額ではないし、人を使うための責任と権限も必要そう、であるので手段として肩書きのランクアップは必要と判断。もし落合氏の仮説が正しいのであれば現在の環境のままの方が良いのか・・・?
一方、金銭面を第一義に考えたら、寮に入ることによって現在より月当たり3万円浮く計算になるのです。退寮期間まで居たとして、給料の増加は新人だから僅かなものだとすると・・・100万単位で余剰が積み重なることに。う〜ん、でかいなぁ。リスクを考慮すれば、寮という名目によって残業増えるだろうことは必至。縦横の交流は深まるだろうけど、どちらの方向に深まるのか不定だし。自由時間も共益のためにかなりx2割かれることになるだろうな。ってか、ガス禁止だからほぼ毎日外食決定、ってのもあるか。頻度としては低いだろうけどストレス発散として調理することあるしなぁ。
入る・入らない、の分岐点までそう時間も無い。人生も化学みたく実験できればいいのになぁ〜(とりあえず人柱の履歴探すけど)。とか何とか今はまだ悩めるけど、急に有無を言わさず南国に飛ばされたりして。ムムム、せめて自衛隊の活動範囲内に留めて欲しいです・・・(え?パキスタンまで!?)。
紙上のスペックだけ見つめても答え出そうにないので、人事部に連絡して建物見せてもらおう、一つの材料として。学生街でエンゲル係数の予想が立てやすければ良いが。孤独になれる時間は果たして取れるか。見極めねば・・・。余計な仕事増やしちゃった、あー。
---
今夜のD2Xにて。
香港の人と組んで3:1でPKしたのに、惨敗・・・。潜り装備だったこともあるけど、LF連発痛い。侮ってました・・・。人狼$だとテレポで懐に入れないからな〜。移動型攻撃スキル無いキャラクターには対人戦無謀、でございました。
特に破綻も奇想天外もなく、ではでは。
コメント