◆世間並みの話題に参入。◆
2001年12月22日▼タイミングの問題?
携帯電話を買い換えるというのは必要に迫られて?未だにハード先行型設計思想なので、魅力はそれほど感じないのですが・・・。
↑まだ「最大のコンテンツ=メール」だし。
********************************************
YAHOO!ニュースで。
TIME誌のWebサイトのアンケートで田代まさし氏がトップを取られたようです。ここまでならアノ種のネタで終止符が置かれます。けれど
「Pope Hadrian VII」(ローマ教皇ハドリアヌス7世)
「Jesus of Nazareth」(キリスト)
が10位内にランクしているのがまた面白い。これも組織票?アメリカにもジョークを解して本音トークを好む人たちがいる、ということでしょうか。
そういえば学術的に2chを研究した本、というのは見かけない気が。今まで注意深く書棚を観察したわけではないので、断言は出来ませんが。遭遇すると2択に迫られる。受け入れるか、嫌悪感を抱くか。そのくびきに縛られるのもそろそろ一歩置くことのできる時間が経ったと思います。きっと、近い将来に出版される現代風俗論には、この事件を題材にした研究テーマが扱われることになるでしょう。
“オタク”文化がまず批判的見地から始まったのと同様に、意見が成熟してくるにはしばらくの時間が必要でしょう。そのときに2ch参加者は2ch住民以外に2chが語られることを否定してはなりません。実態はともかく、「そのように外部から見られている」ことの指標にはなりましょう。住民が外部の畑の意見を取り入れて冷静になるための試金石的役割。
だだ、上記の例と異なるのは2chを代表するのがH氏しかいない点。オタクが岡田トシオ氏を始め多数の顔が思い浮かぶのとは対象的。覆面座談会、というよりチャット?になるのは仕方無い面も。
堤防にあくほんの数ミリの穴から決壊が始まるように、同掲示板にも兆しとなる書き込みからマンパワーの流入が起こる。その先兵となる人のインタビューとかできれば実態を掴めるのだが・・・。現象からしか俯瞰できないので、主に研究の対象は“大衆的作用”の面に集中しそうな感じ。一番重要な作用は“問題提起(問題を発見すること)”することなのにね。いやまぁ、まだ試論の試論ですけれど。
二面性とも三面性でも、人間には様々な側面を持つもの。あ、今日はなんだか分かりやすい結論だ〜。
それではこの辺で。ではでは。
---
参考リンク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011222-00000007-ykf-ent
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011222-00000001-zdn-sci
・-A3-
http://ashparkver3.s6.xrea.com/index1.html
携帯電話を買い換えるというのは必要に迫られて?未だにハード先行型設計思想なので、魅力はそれほど感じないのですが・・・。
↑まだ「最大のコンテンツ=メール」だし。
********************************************
YAHOO!ニュースで。
TIME誌のWebサイトのアンケートで田代まさし氏がトップを取られたようです。ここまでならアノ種のネタで終止符が置かれます。けれど
「Pope Hadrian VII」(ローマ教皇ハドリアヌス7世)
「Jesus of Nazareth」(キリスト)
が10位内にランクしているのがまた面白い。これも組織票?アメリカにもジョークを解して本音トークを好む人たちがいる、ということでしょうか。
そういえば学術的に2chを研究した本、というのは見かけない気が。今まで注意深く書棚を観察したわけではないので、断言は出来ませんが。遭遇すると2択に迫られる。受け入れるか、嫌悪感を抱くか。そのくびきに縛られるのもそろそろ一歩置くことのできる時間が経ったと思います。きっと、近い将来に出版される現代風俗論には、この事件を題材にした研究テーマが扱われることになるでしょう。
“オタク”文化がまず批判的見地から始まったのと同様に、意見が成熟してくるにはしばらくの時間が必要でしょう。そのときに2ch参加者は2ch住民以外に2chが語られることを否定してはなりません。実態はともかく、「そのように外部から見られている」ことの指標にはなりましょう。住民が外部の畑の意見を取り入れて冷静になるための試金石的役割。
だだ、上記の例と異なるのは2chを代表するのがH氏しかいない点。オタクが岡田トシオ氏を始め多数の顔が思い浮かぶのとは対象的。覆面座談会、というよりチャット?になるのは仕方無い面も。
堤防にあくほんの数ミリの穴から決壊が始まるように、同掲示板にも兆しとなる書き込みからマンパワーの流入が起こる。その先兵となる人のインタビューとかできれば実態を掴めるのだが・・・。現象からしか俯瞰できないので、主に研究の対象は“大衆的作用”の面に集中しそうな感じ。一番重要な作用は“問題提起(問題を発見すること)”することなのにね。いやまぁ、まだ試論の試論ですけれど。
二面性とも三面性でも、人間には様々な側面を持つもの。あ、今日はなんだか分かりやすい結論だ〜。
それではこの辺で。ではでは。
---
参考リンク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011222-00000007-ykf-ent
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011222-00000001-zdn-sci
・-A3-
http://ashparkver3.s6.xrea.com/index1.html
コメント