混雑している電車の中。人が一気に下車する駅に到着したとき、人ごみに引っ張られて時計の金属バンドが千切れ飛ぶ。こんなこともあるのね……(驚き60%:悲哀35%:興味5%)。

チタンのGショックや〜い!

---

☆今日のお仕事☆
 仮配属のときに興味を持って吸収したERP体系の知識が役に立った。人事・会計・製造・販売、企業を運営していくためには、それら4つのサイクルを上手くまわしていくことが必要。だが、どれか一つでも新システムに置き換えようとすると、他の3つに嫌でも関連付けさせねば循環は滞ってしまう。一つのパーツだけが部分最適化されても意味がなく、むしろどこかのパーツに弊害をもたらし、ボトルネック化させてしまうのだ。

…ま、実際それほどクリティカルな話が出来たわけではないけれど。そしてどれだけ具体的な事項を積み上げられたか怪しいものがあるけれど。ユーザとSEとの間を取り持つ“淡い自身のようなもの”をちょびっとだけ持てた、……気がする(自分の評価に対しての期待は裏切られるものなので控えめに)。

----

 休日は映画&ビデオ三昧。「ハリーポッターと秘密の部屋」、「風雲ストームライダーズ」、「スカイハイ」……脈絡なく、興味断片のチェックリストに入れておいたものを2日かけて消化する。どうも先週は受動的なエンタしか受け入れられないほどに、活力が持続しなかったためだ。電車の中で小説を読み始めても体がポカポカして眠くなってしまうし、PDAで朝刊を読んでいても目に疲労感が残るし。

 能動的に楽しみを得ようとするのは狩りに似ていると思う。体力を使って、獲物を追い掛け回して、エイャと射抜いて高タンパクな肉を得る。自分から動いただけの対価は十分得られるわけだ。一方、受動的なエンタは農耕のように、定住と安定を前提としたスタイルであるから、興味の種を蒔いておいてそれが成熟したのを見計らって栄養とする。

 つまり先週は“ぼ〜”っとしていた分、心に響く実入りは少なかったわけである。自己納得。コミックすら読む気にならない…。積読にも歯止めが必要なので、受身で行きます。耳障りのいい表現を使えば“アンテナを張る”とでも言い換えられますが……今の自分にはまさに戯言。


コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索