◆Melody of Brain decoding.◆
2003年4月18日□今日の風景
「楽譜を読む少女」
夜半の電車の中。内壁にもたれて楽譜を読む少女。その表情は樹木が水を吸い上げるように健やかだった。私は心で音符の列から音楽を奏でる技術は持たない。できることと云えば、その笑顔から演奏を見守ることくらいだ。幸せを一つ、いただきました。
---
時間の使い方が下手ならば、お金の使い方も下手である。大きな買い物に踏み切るのに躊躇するくせに、小さな買い物には緩い。例えばDVDで8000円/120分を超えるものは二の足を踏んでしまう。単価(時間、重量、数)が設定されているものでさえこうなのだから、満足度や使い勝手といった抽象的な尺度の場合はなおさらである。
……とりとめもなく。
----
名刺の目的
=自己紹介すること
であるのだから、伝達手段として「相手に理解されやすいこと」、を演出するのは評価ポイントだろうな、と。オンタイムにいただいた名刺に、後日印象やメモを書き込むことがありふれたことなのは、「その人を思い出すためのトリガー」を残しておく必要があるためです。
自分で自己紹介のツールを作成して、手渡すのならば(しかも自分が執着している人なら!)、思い出しトリガー(自称)は予め盛り込んでおくべきか、と考えまして。
×「**名前**です」
○「シュレディンガーの猫な**名前**です」
演出するならポイントを絞って、分かりやすく、しかも繰り返しで。←なんだか某政治家みたい。チャンチャン。
コメント