◆造形骨子。◆
2003年7月30日ネットワークの知識が必要なこの頃。
基礎の基礎から、教本読んでます。基本的に書籍のみの独学で進めるつもりなのですが、ちょこっとSEな人に聞いてみたところ、面白い特徴が。
"具体的に説明始める人、多すぎ。"
抽象的に、概要の説明をしていただけたら、それが理解の近道になるのかも。そのように思った次第。例を挙げて端々から述べられても…、すみませんが初心者の初心者には訳が分かりません(あぅ)。もしかしたら専門家になるほど「理解者不在、誰を何を対象にしているのか不明になる」傾向が強くなるのかも知れません(あくまで推定)。最低限を構成する骨子についての理解の範疇の問題なのか、それとも第一歩からの要求水準が高いのか。
ともあれ何が問題で全体の中でどの程度の比重を占めているのか、"伝える"という観点からの理解度は意外なほど低いのかもしれない、と思えた次第(己の無知を棚に上げて恥知らずでありますが)。
…似たような事例があったので、私的理解の一助にしておきます。
http://slashdot.jp/articles/03/07/27/0650211.shtml?topic=75
コメント