ISBN:4774120081 単行本 凡平 技術評論社 2004/04/23 ¥1,659
---
「ロボットが人型である必要って、何だろう?」
「二足歩行って、何で必要なの?」
「どうしてロボットに自律的に行動させなければいけないの?」
そんなユーザサイドのロボット存在意義への疑問解消から、技術的仕様、二足歩行等の基礎メカニズム解説まで、HONDA社製ASIMOの秘密(?)を説明したムック本。
ちなみにASIMOは身長120cm、体重52kg。このサイズまで小型化させたのにはユーザサイドからの必要もあるのです。私達が居住する住居は、当然のことながら、人間が利用する事を前提に全ての家具、設備が設計されています。そのため、人間サイズで、人間の四肢を持ったロボットで無いと支援は適いません。自重も万が一の転倒を考えれば、同居者に怪我をさせぬよう軽量でないといけないわけです。
このような利用者側から求められるロボットの『外殻』に、どれだけ軽快な動作と多くの器用性を詰め込むことができるか、がエンジニアが思い描く技術的挑戦、となるのです!
自律的行動、もしくは遠隔操作可能でなければロボットの定義は満たせないわけで。ガンダムとか、巨大な機械人形に乗って人間がリスクを負わねばならない仕様、というのは自分がもし利用者の立場になったら歓迎したくないものでしょう。いやはや、ミノフスキー粒子って、とんでもないこじつけトリビアだったのですね…(!)。身長5mくらいまでだったら、是非一家に一台欲しい所ですが。そんときゃ、ガーベラテトラかケンプファーにしませうかね。
AIBOをボーナスで買ってみる…?(まだムリ〜!)
---
「ロボットが人型である必要って、何だろう?」
「二足歩行って、何で必要なの?」
「どうしてロボットに自律的に行動させなければいけないの?」
そんなユーザサイドのロボット存在意義への疑問解消から、技術的仕様、二足歩行等の基礎メカニズム解説まで、HONDA社製ASIMOの秘密(?)を説明したムック本。
ちなみにASIMOは身長120cm、体重52kg。このサイズまで小型化させたのにはユーザサイドからの必要もあるのです。私達が居住する住居は、当然のことながら、人間が利用する事を前提に全ての家具、設備が設計されています。そのため、人間サイズで、人間の四肢を持ったロボットで無いと支援は適いません。自重も万が一の転倒を考えれば、同居者に怪我をさせぬよう軽量でないといけないわけです。
このような利用者側から求められるロボットの『外殻』に、どれだけ軽快な動作と多くの器用性を詰め込むことができるか、がエンジニアが思い描く技術的挑戦、となるのです!
自律的行動、もしくは遠隔操作可能でなければロボットの定義は満たせないわけで。ガンダムとか、巨大な機械人形に乗って人間がリスクを負わねばならない仕様、というのは自分がもし利用者の立場になったら歓迎したくないものでしょう。いやはや、ミノフスキー粒子って、とんでもないこじつけトリビアだったのですね…(!)。身長5mくらいまでだったら、是非一家に一台欲しい所ですが。そんときゃ、ガーベラテトラかケンプファーにしませうかね。
AIBOをボーナスで買ってみる…?(まだムリ〜!)
コメント