◆コンセプトとユーザとの距離について。◆
2004年10月18日 読書
ISBN:4569623441 単行本 野口 吉昭 PHP研究所 2002/08 ¥1,680 コンセプトを「概念」ではなく「本質」「特徴」「差別的優位性」と位置づけ、それを導く思考のプロセスやツールを紹介した1冊。論理的思考が「わかりやすさ」を意味する整理体系化の思考なら、コンセプト思考は新たな価値や市場を創出する思考であるなどと論じるほか、ミッション&ビジョン、ビジネスモデル、戦略、商品開発、広告の5つの…
---
コンセプトは求心力だと思う。
ある方針を掲げることは他の可能性を排除し、求心力あるものに特化させることだと信じてきました。多角化してリスクを分散することがバブル期に重用されましたが、現在での評価はただの「リソースの散漫によるキャッシュの散財」と捉えられるようになっています。もうすぐ2004年上期の決算報告ですが、「リソースの集約」と云う名の撤退が相次ぐのも、過去の清算に未だ足を獲られているから…でしょうか。
さて、疑念に思ったのは2つの現象について。
■(1)『木片を削り、想定した像に近づける』モデル
■(2)『レゴブロックを組み立てたり外したりして像を模索する』モデル
元来、製品あるいは作品とは(1)のように想定されたコンセプトに漸近させて行く作業であったものと記憶しています。故に製品から開発者・作家の意図を読み取れるものほど、完成度が高いものとされてきました。
しかし、とある成功モデルを持つ企業において、(2)の手法を以って完成形を構築していこうとするプログラムが在ることを知りました。性急には結果は判然しない種類のものではありますが、大変興味を抱かせるものでした。
(1)では開発者からの提示を読み解く精度が高いほど、ユーザの満足も比例して高まる仕組みでした。ある意味天才の所業と云えるかもしれません。一方、(2)は仮組みしたβ版をユーザの前に提示し、ユーザの反応を取り入れつつカスタマイズを繰り返していくことでCS(顧客満足)を高めていく仕組みです。
もしかしたら、社会のうねりを暗示しているのかもしれません。嗜好の多様化を許容し、更に伸展させるインフラ環境が整いつつある中、一つのモノサシだけでは測れない尺度もあるということを。
そういえば、起草の発端となったインタビュー記事でカスタマイズ作業を「ローカライズ」と呼称しておりました。「グローバリゼーション」は世界を一つの尺度で測る定義とも捉えることが出来ますから、開発者は社会の前兆に気付いているのかもしれません。それゆえに、前言訂正。天才の所業にこだわらず、集団の才覚のうねりも確実に存在する様です。
パッケージソフトであってもスタンドアローン型とネットワーク型のベクトルは異なる分派をするのですね…。
---
コンセプトは求心力だと思う。
ある方針を掲げることは他の可能性を排除し、求心力あるものに特化させることだと信じてきました。多角化してリスクを分散することがバブル期に重用されましたが、現在での評価はただの「リソースの散漫によるキャッシュの散財」と捉えられるようになっています。もうすぐ2004年上期の決算報告ですが、「リソースの集約」と云う名の撤退が相次ぐのも、過去の清算に未だ足を獲られているから…でしょうか。
さて、疑念に思ったのは2つの現象について。
■(1)『木片を削り、想定した像に近づける』モデル
■(2)『レゴブロックを組み立てたり外したりして像を模索する』モデル
元来、製品あるいは作品とは(1)のように想定されたコンセプトに漸近させて行く作業であったものと記憶しています。故に製品から開発者・作家の意図を読み取れるものほど、完成度が高いものとされてきました。
しかし、とある成功モデルを持つ企業において、(2)の手法を以って完成形を構築していこうとするプログラムが在ることを知りました。性急には結果は判然しない種類のものではありますが、大変興味を抱かせるものでした。
(1)では開発者からの提示を読み解く精度が高いほど、ユーザの満足も比例して高まる仕組みでした。ある意味天才の所業と云えるかもしれません。一方、(2)は仮組みしたβ版をユーザの前に提示し、ユーザの反応を取り入れつつカスタマイズを繰り返していくことでCS(顧客満足)を高めていく仕組みです。
もしかしたら、社会のうねりを暗示しているのかもしれません。嗜好の多様化を許容し、更に伸展させるインフラ環境が整いつつある中、一つのモノサシだけでは測れない尺度もあるということを。
そういえば、起草の発端となったインタビュー記事でカスタマイズ作業を「ローカライズ」と呼称しておりました。「グローバリゼーション」は世界を一つの尺度で測る定義とも捉えることが出来ますから、開発者は社会の前兆に気付いているのかもしれません。それゆえに、前言訂正。天才の所業にこだわらず、集団の才覚のうねりも確実に存在する様です。
パッケージソフトであってもスタンドアローン型とネットワーク型のベクトルは異なる分派をするのですね…。
発端記事「韓国ガンホー社、新作A-3」
http://www.rbbtoday.com/column/gameint/20041014/
コメント