ここ数年、フードテーマパークが流行しています。そしてそのヒットしている企画のほとんどが、ナムコのチームナンジャがプロデュースしているものだったりします。他社が参入しないのにも、チームナンジャのノウハウが秀逸なのか、はたまた他社が及ばないのか。ともあれ、一人勝ち状態なので興を覚えて「フードテーマパーク」と冠する施設に通い始めています。ま、そんな背景はともかく…。

■自由が丘「スイーツフォレスト」
http://www.jiyugaoka2.jp/~sweetsforest/

 自由が丘駅から徒歩数分、穏やかな通り。クイーンズ伊勢丹の2Fにコンパクトにまとめられたテーマパーク。池袋のナンジャタウン等とは異なり、アトラクション施設併設無しの、企画単体型施設です。推察するに、"自由が丘"という立地の性質上、セレブリティな雰囲気と賃料の高さを考慮した上での取捨なのでしょう。立地自体がハレを醸しているのでしたら、修飾それ自体が余計なものになりかねないですしね。

 立地ついでに特筆しておくと、自由が丘はスイーツのお店の分布比率が高い地域だったりします。ターゲットの富裕層が多いこともありますが、この地域の顧客がスイーツに関心を払っている一番の理由は"世界的パティシエ"の店舗があること、ではないかと推察しています(あくまでも私見、ね)。祝日の混雑具合はまぁ…見ての通り。

■モンサンクレール(行列1、2)
http://www9.wind.ne.jp/bluesphere/xm/montstclair01.JPG
http://www9.wind.ne.jp/bluesphere/xm/montstclair02.JPG

 逸れた道を元に戻しましょう。器を用意し、あとはテナントたる店舗の魅力で集客すること。…それだけでは今不振にあえいでいる従来型の百貨店と変わりありません。販売員教育で接客レベルを底上げして利益を獲得しているルミネのように、「トータルプロデュース」によってチームナンジャは付加価値を与えているように観察されます。

 ソリューションのキーワードの一つは、「森」。グリム童話「ヘンデルとグレーテル」では、森深く迷った兄妹がお菓子の家に出会う場面があります。これは現代においては、"魔女にさらわれてもスイーツの魅力には抗し難い"ことと、"魔女の森という未知の妖しさ、好奇心"を暗喩する命名と解釈することは出来ないでしょうか。自ら迷い込んででも禁断の甘露を味わいたい…、なんて♪

 第二に、店子たるテナントの新陳代謝。空想だけで存続する楼閣はありません。顧客に支持される店舗を残し、そうでない所を入れ替える…。ま、基本は一時代を築いた少年ジャンプ誌の人気投票なのですが、そこは一捻り。人気を保っていても鮮度が落ちてきたら入れ替え対象にしてしまうのが特徴と云えましょうか。おかげでリピート来店の動機を顧客に与えるのです。

 全国各地の名品を一箇所に集めるイベントは万博、駅弁祭りにヒントを得たもので、一見他社にも真似できそうなものに見えます。が、長年アミューズメント施設やナンジャタウンで顧客に向き合ってきて蓄積された、「お客様を感動させる」ノウハウが大きく隔てるのでしょう。このベクトルを具現化するプロデュース力こそが、チームナンジャの力なのだなぁ、とレポートをまとめていて感じた次第。企画を許されるのなら、地元ハンバーガーや、ミニ丼ものを検討して欲しいところ(安直な私欲でありんす!)

 さてさて、若干の課題点として勝手ながらに感想を抱くのは…

(1)リピート来店頻度を向上させること
 スイーツという単種の目的買いですので、一回の来店で満足されてしまうと次回がありません。商品の種類を増やしてディズニーランドのように来店動機を増やすこと、が設計的にはいいのでしょう。しかしスペースが限られている中で打開策を計るならば、前項で述べた地域自体の特殊性を取り込んでしまうのはどうでしょうか。「自由が丘に来れば珍しくて美味しいスイーツが食べられる」とのイメージが根付けば、街自体への観光客(?)は
増加するでしょうし、街の入り口まで引き込んでしまえば施設に誘引する後押しを用意してしまえばいいだけです。「折角自由が丘に来たんだから…」と成ればしめたもの!?

(2)イートインスペースの改善
 入店するその日の人数によってフレキシブルに店内飲食の環境を整備すべき。座席数や案内板などの動線、などなど。人海戦術でやりくりしてる側面が散見させられました。

(3)間食アイテムという位置付けから脱却
 一人当たりで食べられるケーキ数量はどう見積もっても限られます。客単価を現行方針のまま上げれば客離れを引き起こしかねません。その対策として間食業態から、本格的な紅茶や軽食(これも曲者ですが)を取り入れたカフェ業態への脱却はどうでしょうか。回転率が大きく変わりますのでスペースの問題と再び向き合う必要がありますが…。そのような商業施設とジョイントで出展する方(フードコート?)が相乗効果見込めるかも。

 スフレの1時間待ちは商品特性として在り得なくないけど…改善希望〜。チーズクリームタルトは美味しゅう御座いました。

■オマケ。オチを用意しないと終わらせられない性質ですので…
http://www9.wind.ne.jp/bluesphere/xm/sweetsforest01.JPG

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索